仕事では "正しさ" を最優先にすべきではない

各々が大切にしている正義がある

各々が一番大切にしている価値観/正義があり、各々がそれを達成するために最善の行動を取っている。 価値観は無数にある。例えば、お金、人間関係を良好に保つ、正しさ、家族、…… etc.

正義から導き出される最善の行動例

① "お金" が正義の人の考えと行動

会社での評価を上げる→依頼者からの期待値 (納期、アウトプット) を超えるための行動を取る

② "人間関係" が正義の人の考えと行動

人からの人間的評価が重要→笑顔、身だしなみ、挨拶、感謝、謝罪等を重視する

③ "正しさ" が正義の人の考えと行動

仕事で間違えない、100点を取る→判断基準の明確化が重要、判断を他人にさせる

④ "家族" が正義の人の考えと行動

家族との時間を大事にする→子どもの入学式や両親の介護を大事にする

ただし、各々の正義の優先順位は変動している。 例えば、子供の行事と仕事が重なった場合、入学式は出席するが、卒業式は仕事を優先するなど。

ワイの職場の仕事ができない人

ワイは、時間あたりの給料を最高することを優先して行動している。 つまり、納期を守り、期待値を超えるアウトプットを出せばよいという考え方。

それに対し、ワイの部下は、正しさ/間違えないことを優先して行動しているため、 業務について完全に判断基準が明確になっていないと行動ができない。 お金と正しさは、相性が悪い。

仕事を振る際には完全な業務フローや手順を教えてくれという。しかし、定型業務ではないため、そんなものはない。 つーか、ワイも知らんが、関係者に聞きながら進めれば十分対応可能な業務レベル。

さらに、正しさ以外の正義については、ほとんど比重を置いておらず、 納期を守らない、挨拶しない、無精髭、感謝、謝罪しない、相手を睨む、言動が失礼すぎる etc...。 そのため、社内で嫌われているし、仕事での評価も低い。

他人の価値観を変えるのは難しいのはわかっている。 業務フローを作るだけで、自分だったら業務完遂できるくらい時間かかる。 現実的には、バイトでもできるレベルの仕事を依頼するしかない。

ユークリッド距離とマンハッタン距離の説明と覚え方

ユークリッド距離 (Euclidean Distance)

ユークリッド距離は、

直線的な「直線距離」または「通常の距離」として知られています。

計算式

2次元の場合、2点間のユークリッド距離は次の式で計算されます。


d = \sqrt{(x_2 - x_1)^2 + (y_2 - y_1)^2}

覚え方 語呂合わせ

「ユーくりっと」まっすぐ飛んだ。

ユークリッド」の「ユー」と「くりっと」(円を意味する)を連想して、2点間の直線距離、つまり円の半径のような最短距離を思い浮かべます。

マンハッタン距離 (Manhattan Distance)

マンハッタン距離は、

"シティブロック"距離や「タクシー距離」としても知られています。

計算式

2次元の場合、2点間のマンハッタン距離は次の式で計算されます。

d = |x_2 - x_1| + |y_2 - y_1|

覚え方 語呂合わせ

マンハッタンのグリッドでタクシー乗った

マンハッタンは都市のグリッド構造になっており、道路は主に直角に交差しています。そのため、タクシーは上下左右の直角移動を基本として運転します。この特性を利用して、マンハッタン距離が上下左右の移動の合計であることを覚えます。

エポックとイテレーション

エポック (Epoch)

レーニングデータセット全体がニューラルネットワークを1回通過することを指します。 エポックの数だけ、ネットワークはデータセットを通過します。 エポックが多すぎると、過学習のリスクが高まる可能性があります。

覚え方

「世代」や「年代」という意味も持っているので、「全体のデータセットが一世代を終える」と覚えると良いです。


イテレーション (Iteration)

ミニバッチごとの前方および後方の伝播を指します。 例: 10,000のサンプルを持つトレーニングデータと、ミニバッチのサイズが100の場合、1エポックあたり100回のイテレーションが必要です。

覚え方

「反復」という意味なので、データセットの一部を「繰り返し」学習することとして覚えると良いです。


視覚的な例

想像してみてください。 ある本があり、その本は全体のトレーニングデータセットとします。 1エポックはその本を一度最初から最後まで読むことを指します。 しかし、一度に全てのページを読むのではなく、ある数のページ(ミニバッチ)を一度に読むことをイテレーションと呼びます。